幼保特例★特集ページ

保育実習ってどんなことするの?通信制大学ではこんな感じで実習をおこないます。

お転婆な保育園児

保育士資格を取得するためには、実際に保育園の現場へ行き、1週間から1ヶ月ほど保育実習を行う必要があります。

実習はこれまでに、座学で身につけた知識を実践する場です。

プロの保育士の仕事を見ながら、実際に子どもたちや保護者と関わる練習ができるチャンスでもあります。

初めての実習で緊張するのは当然のこと。

学校の授業では上手くできたことが、実際の現場では頭が真っ白になってできなかった……なんていうことは、誰もが通る道なのです。

ここでは、実際の保育実習ではどんなことをするのか、どんなことに注意したら良いのかを紹介します。

ぜひ、保育実習に行く前に予習しておきましょう。

⇒保育実習の現状。コロナ禍でどうなった?

保育実習が始まる前の準備

保育実習ってどんなことするの?通信制大学ではこんな感じで実習をおこないます。

保育実習先が決まったら、まずはその園のリサーチを行います。

『保育理念は?』『子どもの定員は?』『どんな行事をやっているのか?』などなど。

保育園のホームページなどを参考に、実習でお世話になる保育園のイメージを膨らませておきましょう。

そうすることで、実習計画が立てやすくなります。

実習が始まると毎日が慌しく過ぎていくため、ペープサートやエプロンシアターなどの引き出しは余裕を持って準備しておくことが理想です。

絵本や市販の玩具も便利ですが、手作りの教材は子どもたちの関心を集めることができます。

保育実習の3タイプ

保育士資格を取得するために保育実習する大学生

保育実習には、「観察実習」「部分実習」「責任実習」の3種類があります。

カリキュラムや保育園の方針によって、どの実習をどんなスケジュールで行うのかは変わってきます。事前の打ち合わせの際に確認しましょう。

観察実習

担任保育士が行う活動の中で、子どもたちと保育士の関わりなどを観察する実習の仕方です。

観察と言っても、ただ見ているだけでなく、教材準備や配布物を手渡すなどの補助を求められる場合もあります。

観察実習は実習の初日に行われる場合が多いので、保育園の雰囲気を掴んだり、子どもたちとの関係づくりのきっかけにもなります。

部分実習

保育士に代わり、部分的にクラスのリーダーを担当する実習です。

実習の時間は1時間、3時間、半日など、園によって様々。

事前に担当の保育士と打ち合わせをし、自分が挑戦してみたい保育を提案してみましょう。場合によっては、絵本や工作、歌などを指定されることもあります。

事前に実習計画書を作成し、活動と配慮事項、準備物などを他の保育士とも共有する必要があります。

責任実習

担任保育士の代わりに、1日クラスリーダーを任される実習です。

登園時から降園時までの一連の保育を行うため、実習の総まとめとして行われることが多いようです。

工作だけ、ピアノだけ、など一部だけ担当する部分実習とは違い、責任実習は活動と活動をうまく繋いでいくテクニックが大切になります。

子どもの関心を集めやすい声掛けの仕方や、時間通りに活動が進まなかった時のフォローまで考え、クラス全体を動かしていきます。

また、補助をしてくれる保育士への指示を分かりやすく出していくことも必要です。

余裕を持って計画書を作成し、担任保育士と話し合いをしましょう。

実習録の作成

幼児が使う絵具と筆・紙

保育実習を行う時には、実習の内容を記録する書類(通称:実習録)の作成をします。

書式は学校や養成所によって異なりますが、活動内容と環境構成、配慮、準備物を表の形式で記入し、保育が終わった後に反省を書き込むスタイルが一般的です。

作成した実習記録は、園の担当保育士に提出し、必要に応じて修正を行います。

保育実習では、実習録の作成がいちばん大変だったと言う人も多く、帰宅後に何時間もかけて作成する場合もあります。

なぜこんなに大変なことをしなくてはいけないのかと言うと、保育士の仕事において、「計画」と「記録」と「振り返り」がとても重要なことだからです。

子どもたちの姿は毎日異なり、一人ひとりの性格や家庭環境によって最適な保育の仕方は変わってきます。

一人ひとりの子どもたちの姿をじっくりと観察した上で保育計画を立て、実践した時の子どもの反応をもとに、次の保育へ活かすための振り返りを行うプロセスは、何十年保育をしているプロでも必ず行っていることです。

保育実習は、その練習の場なのです。

挨拶とマナー

どきどき緊張の保育実習体験談

保育自習先では、気持ちの良い挨拶や、目上の人に対するマナーが重要視されます。

それは、働いている保育士たちだけでなく保護者に対しても同じです。

「自分は勉強をさせていただいている」という意識を持ち、「今日もよろしくお願いします」「教えていただきありがとうございました」など、常識的な態度で関わっていきましょう。

また、掃除や雑務などは「お手いしても良いですか?」と積極的に取り組んでいくことで、担任保育士との信頼関係を築く一歩になります。

実習が終わった後はお礼状を書き、感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

実習が終わった後は……

保育士資格 実習時間

実習期間が終わると、一気に緊張が解れます。しかし、保育現場で体験したことや新たに学んだ知識は忘れないようにしたいですね。

失敗して苦い思いをした場合であっても、その経験を糧にして、よりよい保育を考えることができます。

また、学校の友達同士で実習中のエピソードを情報共有することで、自分が経験していない保育についても知ることができます。実習後のフィードバックの時間も大切にしましょう。

みんなの口コミ・評判

園児に自己紹介

保育実習の流れは通信制大学でも全日制大学でも同じです。保育園に実習にいったら初日に園児に自己紹介しましょう。