主婦から保育士を目指す人増えているんですよ。
主婦から保育士になるには何が必要?
保育士になるには資格が必要となります。
資格取得には、保育士になるための試験を受ける(国家資格)方法と厚生労働省認定の保育士養成校(短大・大学・専門学校など)に通い単位を取得する方法があります。
同じ専業主婦であっても最終学歴によって資格取得までの道のりが異なります。
ぞれぞれの学歴別の資格取得について見てみましょう。
四年制大学・短期大学卒業している主婦
大学もしくは短大を卒業している方に関しては、たとえ保育士と関係のない学部や学科の卒業であっても保育士試験の受験資格があります。
このため、独学で保育士の勉強をして試験に臨むことも可能です。
ただし、保育士の試験は独学では難易度が非常に高いことで知られているため、多くの方は、通信教育もしくは専門学校などに通い受験対策をされるようですね。
また、専門学校卒業の方に関しても、学校教育法に基づく学校であり修業年数が2年以上のカリキュラムとなっていれば、たとえ保育士と関係のない学校であっても卒業と同時に保育士試験の受験資格が認められます。
つまり、高校卒業後に何かしらの教育機関に2年以上通っている方は、保育士試験の資格が自動的に手に入るということになります。
高校を卒業している主婦
平成3年度に法律が改正されたことで、同じ高卒の方でも卒業の時期によって受験資格の有無が異なります。
具体的には、平成3年3月31日以前に卒業をしている方の場合には、保育士試験受験の資格があります。
このため、先述の大学もしくは短大卒業の方と同様、試験にさえ受かれば保育士になれます。
一方で、平成3年3月31日以降の卒業の方に関しては、残念ながら受験資格はありません。
このため、厚生労働省認定の保育士養成校に通い資格を取得することになります。
ただし、高校卒業後、児童保育施設で2年以上且つ2880時間以上の従事実績があれば、受験資格が認められます。
このため、受験をして保育士を目指したいのであれば、児童保育施設で働き、従事経験を得ることが必要になります。
中学校卒業の主婦
最終学歴が中学卒業の主婦には保育士試験の受験資格はありません。
最終学歴が中学校で保育士を目指す場合には、卒業後、児童保育施設で5年以上且つ7200時間以上の従事実績があれば保育士試験の受験が認められます。
このため、中学校が最終学歴で保育士になりたいと考える場合には、高等学校に通った後に保育士養成校(大学・短大・専門学校の保育科)に進むか、
もしくは、児童保育施設で5年以上働き、従事した実績を作ることで資格取得が可能となります。
保育園は保育士資格がなくても保育補助として働くことができます。実際にわたしも保育補助のアルバイトをした経験があります。
主婦の子育て経験を活かして保育士になろう
専業主婦から保育士資格を取得して保育士になった人はたくさんいます。
『子育て経験を活かした就職をしたい』と考えたとき、子供の面倒をみる仕事である保育士は自分にもできそうな気がしますよね。
実際に、子育て経験は保育士の仕事に役立ちます。
また、初めての子供で子育てに悩むママに対して、同じ母親の立場からアドバイスもできます。