保育士の担任を持ちあがるって?
保育士の多くは新年度を迎えるとともに決まったクラスに配属され、年度末まで同じ子どもたちと1年間を共に過ごします。
(中には保育士の中にはフリー保育士といって担任を持たない立場もありますが)
そして1年が過ぎ子どもたちが進級するのに従い、担任の仕事も終わりを迎えるのです。新年度になれば、保育士は新しいクラスに振り分けれらます。
クラス担任は子どもたちの年齢のように、1歳から、2歳、3歳…と順に割り振られていくものではありません。
例えば4歳児担任だった先生が次の年にはいきなり0歳児クラスに降りてくる場合もありますし、その逆もあります。
しかし時には去年の1歳担任が今年は2歳児担任になったということもあります。つまり去年見ていた子を今年も保育するということで、子どもやその保護者とは2年越しの付き合いになるということです。
これが「担任クラスを持ち上がる」ということです。
担任クラスを持ちあがることの苦労
クラス持ちあがりはかわいがってきた子どもたちともう一年すごせる…というだけではありません。クラスを持ちあがった先生にはそれなりの苦労があります。
自分にばかり子どもが寄ってくる
新年度になって最初のころは、子ども達も新しい先生と環境になれていません。
子ども達の年齢が幼ければ幼いほど人見知りが激しく、慣れ親しんだ保育士の元によって来ようとするものです。
泣いている一人を抱っこすれば、他の子たちも寄ってきてもみくちゃ状態になることも多いです。
他の担任の先生には近づかず、持ちあがりの自分にだけ子どもたちが集中するということがたびたびおこれば、かなりハードな毎日になるのは想像に難くないでしょう。
⇒保育園で毎月行う誕生会の出し物はどうする?アイデアのヒント!
面倒ごとを2年越しで
1年間クラス担任をすればクラスのいろいろな問題が目につくようになります。発達が遅れている子やすぐにお友達に手をあげてしまう子。対応に気を使う保護者。クラスの雰囲気が乱れており、まとめるのに大きな労力がいるクラスもあります。
しかしどんなクラス運営も1年間の期限付きと考えれば、何とか乗り切ろうという気力も出てくるもの。大変だったクラスを受け持った先生の年度末の気持ちは「やるだけのことはやった。あとは次期担任に任せた」です。
それが持ち上がりともなれば、今までの苦労をもう1年引き続き経験することになるのです。
新しいクラス担任にモヤモヤ
持ちあがりの保育士と新しく一緒に組むことになった保育士では、子ども達への向き合い方に違いがでてきます。持ちあがりの保育士としては「去年までこうしていたから」「この子はこういう子だから」という気持ちがあります。
かたや新担任の相方には新しい保育の仕方がありますし、子ども達のことをよく知らない分どの子に対してもフラットな接し方をするでしょう。
そんなとき、どうしても去年までのやり方と比べて「去年とだいぶギャップがあるなあ」「子供たち戸惑っているなあ」…新しい視点は大切なことはわかっていても、もやもやしてしまう気持ちが出てくるのは仕方がないのかもしれません。
日にちがたてばそのうち「そんなそんなやり方もあるんだ」とポジティブにとらえていけるようになりますけれどね。
⇒連絡帳は「交換日記」じゃないよ。書き方が難しくて悩むこともあります。
「保育士の担任持ち上がり」苦労話のまとめ
持ちあがりは子ども達との交流が長引く分、大変な面も多々あります。
しかし困惑していても仕方ありません。
2年越しで子ども達の成長を見守っていけるんだといい方に捉えて、頑張っていきたいものです。
⇒保育園の発表会は1年間の総決算。保育士のプレッシャーは半端ない。
⇒ママより保育園の先生が好き!保育士と子どもの距離感が難しい。